ビリヤードが上手くなる、のセンターピンは何なのか

 以前にも書いたが、ビリヤードが上達するために究極的には何が実現できればいいのか?果たして「上手くなる」の定義とは何なのか?何がセンターピンなのか?

 入れやポジションは重要だろう、知識や勝負の駆け引きといった物も大切かもしれない。センスという言葉も様々なところで聞く話だし、その全部なのかもしれない。だが、要素分解していったときにロジックツリー的な物の一番下にくるのはおそらく、

 「目的の位置へ、望むスピードと、望むスピンで手球を移動させる能力」ではないか。

 それらの一定以上のアビリティ(能力)とアキュレシー(精度)があるからこそ、入れ、ポジション、知識、メンタルコントロールといったスキルが積み重なるのではないかという考えだ。要は心技体ではなく、体→技→心。体がコントロールできるできるから技術が効率的に身につき、安定した技術が身につくから自己のプレイに自信が持て、出来るようになることが増えて一段上の技術にチャレンジできるようになり、そうするとだんだん上手い人にも勝てるようになり、勝ちの経験が新たな勝ちを呼び、結果として良いメンタルでプレイできるようになるという仮説だ。

 極端な仮定だが、環境要因は無視したとして、100%狙った場所に狙ったスピードとスピンで手球を運ぶことが出来たとすれば、ミスは0%となる≒基本的に相手に負けることはない。

 では上記に対して、何の「アビリティ」と「アキュレシー」があれば条件を満たせるのか、手球の動きに対して物理的な影響(抵抗や湿度などは無視すると)の大部分を与えるのはキューであり、そのキューをコントロールするためのキューイング、その「アビリティ」と「アキュレシー」が最も重要だ。また、そのために必要なのは体のコントロールであり、これも以前の記事で書いたが体の構成要素は筋肉と骨であるので、それらの普遍的な正しい使い方=キューイングの「アビリティ」と「アキュレシー」に直結するといえる。

 自分は偉そうに言えるほど上手くないが、一応長年ビリヤードをやっていると様々なシーンに出会う。大変な熱意をもって練習されている方もよく見るが、一見して体の使い方=キューイングのアビリティとアキュレシーの研究度合いに大きな課題があるにも関わらず、ポジショニングやドリル、高難易度のショットや知識だったり、勝負に関するようなことを教えられたり黙々と独自練習している姿を見かけたりして大変な熱意があるだけに非常にもったいないことだと思う。

 またこれは自分に関しての反省もある。当初、感覚と量でやってきて一定のレベルまでは上がったが、自分は卓越した先天的なセンスや他の競技での体の使い方の感覚が全くなかったため、やはり伸び悩みが多かったことは否めないし、最近になって要素分解して体の事を考えたり試行錯誤するプロセスを通し、再度技術レベルを上昇カーブに乗せられたと確実に実感できる。ずいぶん時間を無駄にしたなとは感じるものの、その経験があったから今改めて新しい発見があるし、昔のあれはこういう事だったのか、と点と点が線につながる経験が未だに持てることが純粋に楽しい。

 ちなみに、複数のある日本の上位ランキングプロとたまたま最近こういったテーマについて話すことがあった。体の使い方に関しては特に考えていないそうである笑。入れて、ここにポジションしたいからそのように頑張って撞く、という事で、ある程度以上の先天的/感覚的なベースがあって、練習でさらに磨きをかけているのである。

 逆に言えばそれが彼らをトッププロたらしめているのであり、それは優劣ではなく彼らの特性・やり方であり、私も含めた今アベレージプレイヤーである存在が今から彼らに追いつき勝負するために必要な方法論は、自ら紡ぎだしていかなければならない。

 別の言い方をすると、彼らの体で何が起きているか、リバースエンジニアリング的な手法でハックし、人間工学的に普遍的でベストパフォーマンスが出せる体の使い方を身に着ける、という考え方だ。

 今回書ききれなかったので今後の検証したいことをメモする。

  • キューイングの左右のブレ、上抜けもよろしくなさそう。下はどうか
  • 自分の癖は上抜けとフック、なぜ起こるのか、フックの原因は見当がついており修正されてきている。上抜けをどう修正するか
  • なぜ上抜けが起こるのか
  • ヘッドアップはなぜするのか
  • 肘が早く落ちてしまうのはなぜか
  • 極端は話、肘を固定してキュー先ををラシャに向けてキューイングするイメージだと宇和抜けは解消されることが予想されるが、何が起こるのか
  • レストは支点、グリップは力点でキュー先は作用点
  • 力点であるグリップをフィニッシュで上げる動作が、作用点であるキュー先が下がっていく?
  • 重心に近いベクトルラインをjキューが通ることで、より手球の重みがキュー先に伝わる感覚(グリップ感)が増すか、最後まで的球を狙えているか
  • そもそも、フックもそうだが上抜けやヘッドアップといった現象面へのソリューションは本質的ではない?それが起きるのは体の使い方のバランス悪い不自然さから起こる修正作用である「結果」なので、そこを直そうとしても解決にはならない可能性?